おはしともだち&ハートくんおはしともだち&ハートくん

“おはしともだちハートくん”の
発売について

“おはしともだちハートくん”の発売は、2025年7月以降を予定しております。

ただ今メールにて、“おはしともだちハートくん”に関してのお問い合わせやご相談を受付中です。
下記よりお気軽にお問い合わせをお願いいたします。

メールフォームにてお問い合わせ

“おはしともだち”左右兼用“おはしともだち”左右兼用

“おはしともだちハートくん”は、おはしの持ち方を楽しく練習して、正しく美しい持ち方を習得する、日本初の画期的な「おはし持ち方矯正具」です。

商品名 規格 販売価格
おはし
ともだち
未定 左右兼用 650
(税込)
ハートくん
小さな
ハート
未定 左右兼用

お箸の全長:1518cmに対応

300
(税込)
ハートくん
大きな
ハート
未定 左右兼用

お箸の全長:19cm~対応

250
(税込)
  • おはしともだちは、子どもから大人までご使用が可能です。
  • ハートくんは、ご使用されるお箸のサイズに合わせてお選びください。

長年『はなまるくん』を販売してきた、
エルプラスだからできること
おはしの持ち方矯正具を開発しました

  • 企画企画矢印
  • 開発開発矢印
  • 製造製造矢印
  • 販売販売

日本国内で、企画・開発・製造・販売までを
一貫して行っております。

日本製ならではの高品質と細部へのこだわりを反映させた商品は、幼児からご年配の方まで、皆さまに安心してご利用いただける商品となっております。

“おはしともだちハートくん”は、このような方におすすめです!

  • お子さまが最近スプーンや鉛筆を持ち始めた。
  • おはしは使えるけれど、持ち方が正しいのか確かめたい。
  • おはしは使えるけれど、正しい持ち方に直したい。
  • おはしを使う事が面倒になって来たけど、出来ればいつまでもおはしを使い、皆と食事を楽しみたい。

ご使用方法について

おはしの正しい持ち方の説明は、総体的に若干の相違が生じます。特に指の配置については、多種多様な形態が見受けられます。

当社の新商品 “おはしともだち” と “小さなハート・大きなハート(総称:ハートくん)” は、5指の配置・機能・『上のおはし(作用ばし)』の動作と『下のおはし(固定ばし)』の保持を覚えることに特化した商品となりますので、使用方法のみを説明いたします。

左右兼用ですので、利き手がわからない段階からご使用が可能です。左右両方の手でおはしを使えることは、とても有意義なことです。

“おはしともだち”使つかかた

“おはしともだち”の使い方“おはしともだち”の使い方

おはしともだちの説明せつめいでは、作用箸さようばしを『うえのおはし』、固定箸こていばしを『したのおはし』とんでいます。

各指かくゆびかたは、15数字すうじあらわしています。

おはしともだちのかくポイントは、16数字すうじあらわしています。

“ハートくん”の
つけかたとはずしかた

  • “ハートくん” つけ方とはずし方手順1

    手順てじゅん1

    はしさきをゆっくりまわしながら“ハートくん”にみます。

  • “ハートくん” つけ方とはずし方手順2

    手順てじゅん2

    はずときは、“ハートくん”をち、ゆっくりまわしながらはずします。

うえのおはしのただしいかた

  • 上のおはしの正しい持ち方手順1

    手順てじゅん1

    うえのおはしに“ハートくん”をれます。ハートの位置いちは、おはしのあたまが1~2cmたところです。
    1をハートに、23をハートくん側面そくめんわせます。

  • 上のおはしの正しい持ち方手順2

    手順てじゅん2

    1うごかさないでささえるだけです。手首てくびうごかさないようにしましょう。

  • 上のおはしの正しい持ち方手順3

    手順てじゅん3

    うえのおはしはただしくてましたか?

  • 上のおはしの正しい持ち方手順3 上から見た図

    手順てじゅん3手順てじゅん3をうえから写真しゃしんです。)

    23ゆびまたは、うえのおはしの角度かくどえると、上下じょうげさせやすいところがかります。

  • 上のおはしの正しい持ち方手順4

    手順てじゅん4

    うえのおはしの上下じょうげは、2全体ぜんたいとくだい1関節かんせつからだい2関節部分かんせつぶぶん上手じょうず使つか3使つかって上下じょうげうごかします。
    123動作どうさ集中しゅうちゅうするために45反対はんたいさえる、またはちいさなグーをつくってください。
    おはしの角度かくどなど微調整びちょうせいはできますか?

したのおはしのただしいかた

  • 下のおはしの正しい持ち方手順1

    手順てじゅん1

    ひらしたのおはしにたいして直角ちょっかくにします。

  • 下のおはしの正しい持ち方手順2

    手順てじゅん2

    ひらしたのおはしにけます。

  • 下のおはしの正しい持ち方手順3

    手順てじゅん3

    21ゆび2ゆびあいだあたりにわせます。
    11ゆびだい1関節かんせつだい2関節かんせつとのあいだわせます。
    44ゆびだい1関節かんせつつめあいだわせます。
    5ゆび4ゆび密着みっちゃくさせ、45両方りょうほうしたのおはしをささえます。

    したのおはしは、ちからいた状態じょうたいでも3点支技てんしぎただしくできていれば、うごいたりずれたりすることはありません。うえのおはしの可動域かどういき維持いじするためには、固定こていすることが大切たいせつです。

したのおはしが固定化こていかされる感覚かんかくおぼえましょう

  • 下のおはしが固定化される感覚を覚えましょう1

    ぐらつかないように固定化こていかされる感覚かんかくおぼえましょう

    2したのおはしをれ、おはしともだちまたは、おはしをかる上下じょうげさせます。
    124位置いちと、5ゆびささえるだけで大丈夫だいじょうぶです。
    ちかられず、にぎりしめることなく、ぐらつかないように固定化こていかされる感覚かんかくおぼえましょう。

  • 下のおはしが固定化される感覚を覚えましょう2

    固定化こていかされ適切てきせつ間隔かんかくたも感覚かんかくおぼえましょう

    うえのおはしを上下じょうげさせるためには、うえのおはしとしたのおはしの間隔かんかく必要ひつようとなります。

    反対はんたい145ゆびかるおさえ、適切てきせつ間隔かんかくたも感覚かんかくおぼえましょう。

    うごかすのはうえのおはしだけですが、1なか上下じょうげさせることで、より一層いっそう習慣化しゅうかんかされます。(うえのおはしとしたのおはしの間隔かんかくたもったまま、1なか上下じょうげさせます。)

  • 下のおはしが固定化される感覚を覚えましょう3

    はしさきそろ感覚かんかくおぼえましょう

    うえのおはしを上下じょうげさせるためには、うえのおはしとしたのおはしの間隔かんかく必要ひつようとなります。

    反対はんたい145ゆびかるおさえ、適切てきせつ間隔かんかくたも感覚かんかくおぼえましょう。

    1なか左右さゆうさせ、はしさきそろ感覚かんかくおぼえましょう。(うえのおはしとしたのおはしの間隔かんかくたもったまま、1なか左右さゆうさせます。)

“おはしともだち” 4つの機能きのう

機能きのう1うえのおはしだけの動作どうさおぼえる

  • 機能1-手順1

    手順てじゅん1

    45ゆびちいさなグーをつくります。

  • 機能1-手順2

    手順てじゅん2

    “おはしともだち”の1うえのおはしをれます。

  • 機能1-手順3

    手順てじゅん3

    1なかれた状態じょうたいのおはしをゆっくりと上下じょうげさせます。
    最初さいしょは、“おはしともだち”の『方向ほうこう』『かたむき』はやりやすい方法ほうほう大丈夫だいじょうぶです。

    うえのおはしの123ゆびのかたちがくずれないように注意ちゅういします。

機能きのう2したのおはしもれて、うえのおはしを上下じょうげさせる

  • 機能2-手順1

    手順てじゅん1

    したのおはしを“おはしともだち”の2れます。

  • 機能2-手順2

    手順てじゅん2

    うえのおはしを“おはしともだち”の1れます。

  • 機能2-手順3

    手順てじゅん3

    うえのおはしとしたのおはしをただしくち、うえのおはしを上下じょうげさせます。
    このときしたのおはしがななめにならないように注意ちゅういしましょう。

    もし、やりにくいようでしたら、反対はんたいしたのおはしをかるささえてあげましょう。

    この動作どうさをゆっくりと何度なんどもくりかえし、れてきたら、うえのおはしとしたのおはしをわせる練習れんしゅうです。

機能きのう3とりのくちばしポーズ

  • 機能3-手順1

    手順てじゅん1

    “おはしともだち”の2に、したのおはしをれて、まっすぐになるように固定こていさせます。

  • 機能3-手順2

    手順てじゅん2

    “おはしともだち”の3うえに、うえのおはしをのせてゆっくりと上下じょうげさせてはしさきわせる練習れんしゅうです。

    くちばしのさきおな位置いちとなり、きれいなくちばしのかたちになるように、何度なんどもくりかえし練習れんしゅうしましょう。これがとりのくちばし』ポーズです。

    はしがしらひらいていないと、うまくうごきません。
    はしさきが『カチッ、カチッ』とあたるようになれば、上手じょうずてています。

機能きのう4普段ふだん使つかかたちか状態じょうたい使用しようしてみましょう

  • 機能4-手順1

    手順てじゅん1

    “おはしともだち”の4したのおはしをたるところまでれます。したのおはしが“おはしともだち”にささえられて安定あんていします。したのおはしがただしくてているかたしかめてみましょう。

    うえのおはしがただしくてているかも確認かくにんしてください。1にゆっくりと上下じょうげさせます。6がとてもちいさいので、上下動じょうげどうむずかしくなります。はしさきい『カチッ、カチッ』っと心地ここちよいおとかなでてみましょう。

    はじめはたしかめながらゆっくりと、れてきたら自然しぜんにスムーズにうごかせるようになります。

  • 機能4-手順2

    手順てじゅん2

    “おはしともだち”のきをからだたいしてまっすぐにして、おはしの上下じょうげをくりかえしてみましょう

    おはしのマナーはおおりますが、おはしを縦使たてづかいすることにより、よこばしをすることなく、うつくしいおはしの使つかかたができるようになります。

おはし選定に関してのご案内
及びご使用上の注意点

ご使用に可能な
おはしのサイズ
こども用サイズ 長さ:15~18cm
※小さなハート使用
おとな用サイズ 長さ:19cm~
※大きなハート使用
おはし選定に関する
注意事項
親指はおはしに直接触れます。人指し指と中指も最小肉原0.5m/m~の商品となります。取り外しておはしを使用する際にスムーズに移行が可能です。
おはしには多種多用な太さ・長さ・形状が有ります。
当社の商品は、より多くのおはしに対応できるよう、軟質な材料を使用しております。
内部形状も二重の工夫が施されています。
しかしながら稀に使用が困難な場合は、大変恐縮では有りますが、別のおはしのご使用をお願いいたします。
適切な位置にピタッと止まらなくても商品の性質上は問題ございませんので、そのままご使用ください。
極太・極細・表面に凸凹が有るものには対応していません。
  • おはしのサイズの選定は、ご使用になられる方にとって、適切なサイズをお選びください。
ご使用上の注意点
  • 着脱の際は、けがのないよう充分ご注意ください。
  • 安全のため、破損・変形した商品は使用しないでください。
  • この商品の対象年齢は、3歳以上となっております。3歳未満のお子さまへのご使用は、保護者の方の管理のもと、安全にご使用いただきますようお願いいたします。

幼児用商品について幼児用商品について

おはしの正しい持ち方は最初が肝心です。スプーンやクレヨンなどが使いなれたころに、大人と同じようにおはしを使うことに興味を持たせ、遊びのなかに上手に取り込んでいきましょう。

正しいおはしの持ち方は、一朝一夕では身につきません。お子さまが慣れるまで、遊び感覚で、一つ一つの動作を繰り返すことにより、正しいおはしの使い方を無理なく覚えられる商品です。

しかしながら、お子さまにとってはいきなりおはしだけを使うことに抵抗感を抱き、おはし嫌いになるのは本末転倒です。お子さまの状況次第では、フォーク・スプーンとの併用もおすすめします。
いずれは、おはしだけで食事をする時は必ずきます。そして上手に使える姿を見た時には、褒めてあげてください。お子さまのやる気と自信につながります。

楽しく食事をするために、のぞましい姿勢やマナーなどを家庭や集団生活の中で体得できるよう、まずは正しいおはしの持ち方マスターしましょう。

~ベネッセより引用~

小学生を持つ保護者の9割以上が「おはしを正しく使って欲しい」という調査結果があります。「日本人の基本だから」「人前で恥をかかないように」といった回答が多く見受けられます。

正しいおはしの持ち方を教えるには、大変な労力と時間が必要となります。
『誰がどうやって教えるのか』このようなお悩みに少しでも力になりたいという思いで開発いたしました。

“おはしともだちハートくん”は、お子さまが自主的に、楽しみながらおはしの正しい使い方が身につく商品です。

大人用商品について大人用商品について

ある機関の調査です。20代~50代までの日本人男女対象で、おはしが正しく持てる人の割合は27%でした。食事中におはしの持ち方は目に付きやすいものです。

一人や家族との食事は別にしても、おはしを上手く使えないのがコンプレックスという人や、人との会食が恥ずかしい、子供に教えたいけれど、自分が上手く使えていないなど、おはしに対する悩みを皆さん抱えているようです。

まずは自分のおはしの持ち方を見直してみましょう。正しい持ち方は分かっているが、上手く動かせない。正しい持ち方だと思っていたが、よく見るとちょっと違う、との声が意外と多いのが現実です。

今さらおはしの正しい持ち方を覚えるのは無理と思われるかもしれません。弊社の調査では、1ヶ月ほどでおはしの持ち方が大幅に改善されたという報告も有ります。おはしの持ち方などで、印象が大きく左右することもあります。

メディアなどに映る著名人の方のおはしの持ち方が美しいと「礼儀作法をきちんと守る人」という印象を受け、とても好印象になります。日常的なマナーとしておはしの持ち方を身につけることは、大切なことです。

また、高齢者がおはしを使って食事をすると、「手と指の機能維持」や「認知機能の活性化」など、豊かな生活を維持するためのメリットがたくさん有ります。
いくつになっても美しい所作で、おはしで食事を楽しめるようになりたいですね。

“おはしともだちハートくん”の発売は、2025年7月以降を予定しております。
ただ今メールにて、“おはしともだち&ハートくん”に関してのお問い合わせやご相談を受付中です。
お気軽にお問い合わせをお願いいたします。

TOPにもどるTOPにもどる